新規種雄牛造成にかかるとも補償事業
島根県とも補償運営委員会
(事務局:(公社)島根県畜産振興協会)
事業の目的
新しい優秀な種雄牛を作り出すためには、新規種雄牛の産子を一定頭数確保し、これらの発育や枝肉情報を収集し、種雄牛の能力を早期に判定することが必要です。
そこで、繁殖農家や肥育農家のみなさんの協力を得られた際に奨励金を交付する「とも補償制度」により、みんなで優秀な種雄牛を造成するしくみです。
事業の内容
①新規種雄牛の交配の推進 3,000円/頭 (交配する雌牛の年齢等により加算あり)
新規種雄牛の交配推進と交配(受胎・分娩)のとりまとめに対し、交配実績に基づき交付します。
②新規種雄牛の交配で生産された子牛の価格補償 40,000円/頭
評価、自家保留牛等条件によっては25,000円。
※上場困難牛及び死亡子牛は委員会の検討によります。
【対象者及び対象牛の条件】
・「肉用子牛生産者補給金制度」に加入している者であること
・補給金制度の個体登録を行っている子牛であること
・登記証明書または血統証明書を有している子牛であること
③農家検定牛の導入助成 100,000円/頭
新規種雄牛の交配で生産された子牛を農家検定牛として導入としたものに交付します。
とも補償制度の主な財源
・島根県有種雄牛の精液1本当たり700円の賦課金
・島根県からの助成金
※「とも補償制度」の主旨をご理解いただき、積極的な交配にご協力をお願いいたします。くわしくはJAしまね各地区本部の畜産担当者へお問い合わせください。